経営者の仕事

【酒席の場】デイサービスの職員と酒を飲む

投稿日:2017年9月8日 更新日:

バブルを経験した先輩方にとって、酒を飲み交わしながら商談を行ったり接待攻勢をかけて仕事を取ってくるというような光景は頻繁に見かけられまていました。
しかしそんな習慣は急激になりを潜め始め顧客への接待は禁止され、同僚や上司、部下などと親交を深めるために酒席の場を利用するのはもはや時代遅れと言われるようになってしまいました。

とはいえ、未だにお酒が好きな職員はたくさんいますし、うまく使えばデイサービスの運営を円滑に進めることができるはずです。
今回はそんな介護職員とのコミュニケーションにお酒をのみに行くことについてお話していきたいと思います。

介護職はお酒好きが多い(奢られるのも大好き)

介護職員は比較的お酒好きが多いように感じます。統計調査があるわけではありませんが、介護職員の喫煙率の高さから見てもそうった傾向があるのは間違いないでしょう。職員の平均年齢が高いのもありますが、日々のストレスやプレッシャーからくるのものもあるのでしょう。

私のデイサービスでも「今日はちょっと失敗があったので飲みに連れて行ってください。」などと誘われることがよくあります。そういう時は出来る限り参加するようにしています。私に予定があるときでも飲みに行けとお金を渡しています。経営者がお金を払って飲みに連れて行ってくれて話を聞いてくれる。それだけでも職員にとってはストレスの発散になっているようです。

また、職員同士の親睦を深めることができます。職員同士でトラブルが発生しそうになったらすぐにお酒を飲みに誘うようにしています。その際には2人と私以外にも場の雰囲気を盛り上げられる職員にも声をかけます。そして必ず経営者が全てご馳走しましょう。

酒席の場で人を見極める

酒席の場は無礼講になるため、人間関係が如実に現れます。普段経営者や管理者がいる場では気を張っているためなかなか人間関係まで見ることができません。どの職員とどの職員が仲がいいのか、あの職員はあの職員には敬語を使うけれど、この職員には敬語を使わないなど普段見せない人間関係を垣間見ることができます。

また、経営者に対する対応も分かれます。経営者に対しても無礼講を貫いてしまう人もいれば、酒席の場も上司による評価の場だということを意識して気配りを行える者がいます。

もちろん無礼講の場だと宣言しているので、経営者に慣れ慣れしくしてしまうのは悪いことではないですが、やはり気が使える人間のほうが安心してご利用者様のご家族への対応やケアマネジャーの対応を任せられるでしょう。

お酒は議論を加速させる?

お酒は口を滑らかにします。思いもしないアイデアが生まれる可能性もありますので酒席の場を議論の場として使うこともあります。
ただ、お酒の場が向いている議題、避けたほうが良い話題もありまし、議論の進め方に気をつけないと意味のない議論に終始する事になってしまいますので注意してください。

酒席に向いている議題
  • 日々のスケジュールに関して
  • 職員の業務分担について
  • レクリエーションについて

悪口大会になりがち

お酒に場は人のあら捜しなどの悪口大会になりがちです。一人が先陣を切るといらいらをためていた職員が一気に爆発して次々に悪口を言い始めるということが起こりがちです。これはすぐに阻止しなければなりません。
悪口は全く意味をもちません。特にその場に居ない職員の話になってしまうとある事ない事が皆の中で共有され、全職員の合意となってしまいます。

 

議論は繰り返す

酔いが回った状態で議論をすると必ず話題が繰り返されます。たとえその話題に結論や方向性が決まったようなことでも、平気でぶり返されます。挙句の果てには少し前に話していたこととは違った結論に達してしまうことさえあります。

これでは議論をしている意味はありませんし、参加者のそれぞれが違った「結論」を「最終的な結論」と解釈してしまっていたら方向性はばらばらになってしまいます。
私は必ず、「この話題についてはこれを結論とするので以後はこの話題は禁止です」と言ったようなことを伝えるようにしています。

 

お仕事の依頼はこちらまで

-経営者の仕事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【デイサービス経営者の意思決定】後悔しない決断の仕方

geralt / Pixabay 経営者の仕事は何か決断を迫られた際に、あらゆる情報を集めたうえで決断を下すことのみだと言う格言(?がありますが、私もそう思っています。 特にある程度事業が大きくなって …

【デイサービスの売上構成】売上を上げるためにできること

皆様も売上を上げることについて毎日色々と考えを巡らせているのではないでしょうか。 基本的に売上を上げるための新しい営業方法やパンフレット等の作成に力を入れているけれども、それ以外にどんな方法で売上を上 …

【デイサービス売上単価】利用者1名あたり単価知ってますか?

デイサービスを運営されている経営者の皆さんはご利用者様一人あたりの売上単価を知っていますか? 私が付き合ってきた経営者の方でも意外と単価を意識していない方が多いのに驚きます。 小売業や他のサービス業で …

【大規模デイサービスの魅力】②規模の経済

年末スペシャルと銘打って儲かるデイサービスについてまとめはじめましたが、4店舗目開業(足立区3月1日オープン予定)準備のため記事のアップが遅くなってしまいました。年始スペシャルに訂正です。 さて、大規 …

デイサービス比較

【1日デイサービスと半日デイサービス】開業するならどっち?

デイサービスは今長時間サービスと短時間サービスの二極化が進んでいます。長期化の傾向はお泊りデイサービスの増加によって説明されます。 ご利用者様のご家族への介護負担は年々問題となっており、介護離職ゼロの …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例