開業・設備

【デイサービスの送迎車】福祉車両愛車遍歴

投稿日:2017年8月16日 更新日:

送迎車

送迎車については大小色々な車に乗り継いできました。
今まで乗ってきた車についてメリットデメリットを語って見たいと思います。

スズキ ワゴンR

最初はスズキのワゴンRの福祉車両でした。
4人乗りで、バックドアを開け後部座席を運転席側に上げるとその部分に1台の車椅子が乗るタイプでした。
車椅子の方が乗ってしまうとあと1人しかご利用者様が乗れないという弱点がありましたが、最初に開業した場所が東京都下の下町でしたので、道幅が狭くこれ以上大きい車だと入れない場所もあったので仕方がなかったです。

購入方法はリース契約で月々28,000円ほどの5年契約でした。
後々に考えると28,000円×60ヶ月で168万円となりそれで契約期間後は返却しなければならないので購入してしまったほうが良かったと思います。

ホンダ Nbox

その次に送迎車として使ったのはワゴンRと同様のタイプのホンダNboxです。
こちらも4人乗りの軽自動車の福祉車両ですが、少し車高が高いのと中も広かったので職員には好評でした。

こちらは180万円ほどで一括購入しました。
ちなみに福祉車両と普通タイプでは30万円~40万円ほど違うようです。普通タイプに作ったものをあとから改造するという手順が一般的だそうです。

トヨタ シエンタ

さて、次に利用した車はトヨタのシエンタです。
2店舗目がオープンしてご利用者様が一気に増えたので必要になりました。
初めての5人乗りのセダンタイプで、5人乗ってその後ろのトランクのスペースに車椅子が乗るので、最大で5人の利用者様を乗せることができることになります。

普通車になると自動車税や任意保険など色々と費用が上がってしまい、年間にすると5万円くらいのプラスかなと思います。

ただ、それでも3人しか乗せられないより、5人載せることができるメリットは大きかったです。
2往復しなければならないところを1往復で帰ってくることができるので、その分入浴を早く始めることができたので人件費の削減にもつながりました。
ちなみにこの頃から車は中古車を利用するようになりました。
そんなに古いタイプでなければ見た目や内装もきれいなものが多いですし、何より値段も安いです。

注意したほうが良いのが店の近くにある福祉車両を多く扱っているディーラーで購入することです。突然の故障にもすぐに対応してくれますし、修理する際には代車を借りることができるからです。

日産 セレナ

また、3店舗目では日産セレナの福祉車両を使ってみました。
国道沿いに開いたお店で、少し遠くのご利用者様も取っていこうと思っていましたので7人乗りで車椅子が2台積めるタイプを購入しました。こちらは中古で100万円ほどでした。

車椅子2台乗せられるところに惹かれて購入しましたが車椅子を乗せるのに非常に時間がかかります。
うちは基本的に小規模ですので送迎担当は1人でやっていますが、1人で車椅子を乗せるために後部座席を上げたりウインチで車椅子を引っ張り上げたりとなかなか作業が多く、新人とか慣れていない人間が行うと右往左往してしまいます。

ですから、大きい車両を扱う場合はマニュアルをきっちりと作成し、
送迎担当者には時間をかけて研修を行う必要があると思います。
慣れてしまえばやはり大勢のご利用様を運べるのでとても便利なことは言うまでもありません。

それ以後は同じようなタイプの車を使いまわしています。
ハイエースなどのバンは使ったことがありません。
定員20名以上となれば必要になるのかもしれませんが、少なくとも小規模事業者には必要ないでしょう。

維持費のこともありますので、できれば軽自動車2台回せるような送迎スケジュールを組めることが一番です。

 

【その他の開業に関する記事はこちら】

開業・設備IT

お仕事の依頼はこちらまで

-開業・設備

執筆者:


  1. […] 私のデイサービスで使用してきた車についてはこちらの記事で紹介しました。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

【デイサービス開業日記③】はつね江戸川開業まで

Hermann / Pixabay この記事は私がデイサービスの開業を決意してから第一号店の『日帰り温泉型デイサービスはつね』江戸川店の開業までを書き綴っている記事になります。今回はデイサービスの物件 …

【デイサービス(通所介護)】起業・開業の全行程

これからデイサービスを起業・開業が決まっている方や起業・開業を考えている方向けに全体の工程を一気にまとめてみました。 少々長い文章になりますが、起業開業に必要なエッセンスが詰まっているのでぜひご覧いた …

【共生型サービス2018年介護保険法改正】デイサービス参入の可能性

2018年度の介護保険法の改正の目玉の一つとして「共生型サービス」の創設が注目されています。 共生型サービス制度とは高齢者と障害(児)者が同一の事業所でサービスを受けることができるように指定基準を緩和 …

介護給付費債権

【デイサービスの新たな資金調達】ファクタリングとは?

目次1 介護給付費とは2 介護給付費の財源3 介護給付費債権とは4 債権は繰り返す5 債権があるということは6 ファクタリングの注意点 介護給付費とは 都道府県または市区町村に指定を受けた介護保険指定 …

【デイサービスの便利家電】使える家電一覧

昨今の技術の進歩によって介護業界も大きな大きな恩恵を受けられることが期待されています。 見守りに関しては既に多くの便利機能が内装されている家電が販売されています。 電気ポットの利用状況から生活リズムの …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例