管理者・相談員

【デイサービスの通所介護計画書】基本書類の作成法!

投稿日:2017年8月14日 更新日:

デイサービスの通所介護計画書

通所介護計画書とはデイサービスをご利用になられる要介護者に対してどのような目標を持って、どのようなサービス提供していくのかを記載した計画書です。

ケアマネが作成した居宅介護計画書に基づき、ご利用者様ごとに作成していきます。

ご利用者様がデイサービスを利用する目的を洗い出し、どのようなサービスを提供すればその目的を達成できるのかを関係職員で話し合い、具体的にサービス内容や手順を書き出していきます。

計画書はケアマネジャーだけではなくご利用者様ご本人やご家族もご覧になられますので、わかり易い言葉で理解しやすい様式で書かなければなりません。

初回の作成タイミングは担当者会議の後、初回利用前に作成するのがいいでしょう。
ですから、担当者会議では計画書を作成するための情報を入手する必要があります。
フェイスシート等の基礎的情報は申し込みの時点でもらっておくのがベストです。

必須項目

ご利用者様基本情報/介護保険情報

居宅介護計画書や介護保険証から転記していきます。

サービス提供時間とサービス内容

サービス提供時間中の提供サービスと時間を記載していきます。
毎回計画書通りにサービスを提供する必要はありません。
一般的にかかるであろう時間を記載します。

ご利用者様及びご家族の要望

ご利用者様とご家族がデイサービスに望んでいることを記載します。
ご利用者様の生活に関する要望からデイサービスでできることを抜粋します。

利用曜日と利用回数

ご利用の曜日と利用回数を記載します。

短期目標/長期目標(評価)

居宅介護計画書を参考に短期目標と長期目標を分けて作成します。
長期目標を達成するために必要な小項目を短期目標に設定します。
居宅支援計画の期間に合わせて評価をするための欄も確保しておきます。

例)

短期目標:入浴を続けて清潔を保つ
長期目標:着脱や浴槽の跨ぎを可能にして、自宅で入浴できるようになる

計画書作成に関わった職員のサイン

通所介護計画書の作成は関わる職員の全てが参加するべきです。
会議等を定期的に開いて計画に関する意見交換をしていきましょう。

ご利用者様同意書名欄

通所介護計画書を作成したら必ずご利用者様本人又はご家族にご説明を行い、署名をもらいましょう。

通所介護計画書の更新

通所介護計画書の更新はケアマネの居宅介護計画書が作成される毎に行います。
長期目標の期限毎に作成されることもありますし、居宅介護サービスが追加された場合も作成されます。
更新の際はご利用者様のADLや精神状態を再評価して、現状の目標で問題ないか確認をして作成します。
特に変わりがなければ内容を変更する必要はありません。

評価

短期目標や長期目標の期限が来たら担当職員を集めて目標に対する達成度を確認します。
評価内容はできるだけ客観的にわかりやすい数字を使う方がいいです。

例)

短期目標評価:毎週2回確実に入浴を続けられました。
長期目標評価:浴槽の跨ぎのため、膝が20cm上がるようになりました。

また、ご利用者様やご家族にも目標の再認識と評価をお伝えし、確認しましょう。

 

【管理・営業業務の記事はこちら】

管理・営業業務

お仕事の依頼はこちらまで

-管理者・相談員

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【デイサービス(通所介護)管理者】やるべき仕事は経営者を安心させること!?

管理者は介護保険上の人員基準に定められたデイサービスの役職の一つです。 各施設に1名置かれたこの役職は、文字通りデイサービスの内外を管理する施設のリーダーです。 私は 介護職員は最終的には経営者として …

ヒヤリハット

【デイサービスのヒヤリハット報告書】提出しやすい組織づくり

ヒヤリハット報告書を書くのに抵抗がある方は多いでしょう。 ヒヤリハットを起こした際は気も動転しますし、管理者や周りの同僚からの目も気になってしまいます。 そんな精神状態の中で自分の行動の振り返りや対策 …

【コンサルティング実績】営業支援

今回のコンサルティングのご依頼はブログをご覧になられた方が、私の営業手法についてご興味を持たれて相談してくださいました。 埼玉県でデイサービスと保育園を運営されているA社長は、主に保育分野で活躍されて …

訪問営業

【ケアマネジャー訪問営業】デイサービス営業の本丸

デイサービスにとって最も重要な営業方法はケアマネジャー周りであることは異論がないでしょう。 地域にある居宅介護支援事業所や地域包括支援センターを訪問して、 ケアマネジャーにパンフレットやデイサービスで …

経営者としての指導法

【デイサービスの職員への指導】管理職は怒らない

職員がミスを繰り返したり、ご利用者様に対して危険な扱いをした場合、同じようなことを繰り返さないように指導しなければなりません。 しかし、我々経営者や管理職などが指導する意味合いは一般の社員が指導するの …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例