管理者・相談員

【デイサービスのキャンセル料】うまく使えば利用者の休みが減る!?

投稿日:2017年12月1日 更新日:

デイサービスのキャンセル料

皆様のデイサービスではキャンセル料を取っていますか?

キャンセル料とは予定の入っているご利用者様がお休みとなってしまった場合にいただく料金のことです。
デイサービスは定員のあるサービス業です。
定員が10名で、登録数(来所予定)が10名だとしたら、いくら他にご利用を希望されていてもそれ以上受け入れることが出来ません。
ですから突然お休みが決まってしまうと、他にご利用したい人がいたのに関わらず穴埋めをすることが出来ず売上が下がってしまいます。

こんな時にいただくのがキャンセル料ということになります。

キャンセル料の意味

キャンセル料を設定する理由は主に下記の2つになります。

売上減を補填するため

まず売上の減収を補填するためにキャンセル料を取る方法があります。
例えば、介護度3のご利用者様が利用した場合の売上は7~9時間利用ですと大体1万円程度ですし、3~5時間の利用ですと6,000円程度になります。
これがキャンセルになってしまうとまるまる売上が減少してしまいます。
ですから、売上を補填するためのキャンセル料は数千円単位の金額の設定が必要になります。

ご利用者様が気軽に休まないようにするため

また、ご利用者様が気軽に休まないようにするためにもキャンセル料の設定が有効です。
ご利用者様のお休みで一番多いのが当日の体調不良なのですが、私の経験上体調不良よりは面倒になってしまったり、少し疲れただけと言うケースが非常に多いです。
これを防ぐために、キャンセル料を設定するということです。
キャンセル料があることでキャンセルに対して心理的負担が生まれます。
その場合のキャンセル料の設定ですが、この場合はご利用者様負担額と同等か少し高い金額を設定するのが有効かと思います。
そうすれば、休むほうが負担が大きいならデイサービスに行ったほうが良いとの結論に達するでしょう。

キャンセル料の条件

キャンセル料を設定する場合、とても重要な事はキャンセル料を徴収する場合の条件設定を明確にしておくことです。
特に安くないキャンセル料を設定している場合、条件を契約書にわかりやすい表現で記載して置く必要があります。

  • 当日の朝8時30分までに連絡(留守番電はを含む)がなかった場合
  • ご利用前日までに連絡をいただけなかった場合
  • ご利用者様の家の前までお迎えに行ったのにお休みだった場合

キャンセルの早めの連絡を促すことは、キャンセル待ちのご利用者様を探し出し、穴埋めを行うための時間ができるので有効です。

キッチリを契約書に載せた上で契約前にきっちりと説明し、理解をさせておくことが重要です。後にクレームにならないようにすることが重要です。

キャンセル料の金額設定

キャンセル料の金額の決め方ですが、上記で説明したキャンセルによる損失の補填のためでしたら1万円近い金額が必要になります。
しかし、これは流石に高すぎるでしょう。せめて半分の5,000円程度を設定します。
また、キャンセルに対する心理的負担を与えたいのであれば、自己負担分と同等程度の金額を設定します。つまり、1,000円程度になるでしょうか。

最後に食材費をキャンセル料として徴収する方法があります。
食材は実際にキャンセルすることが出来ない場合が多いのでこの金額を設定することも可能です。

ちなみに私のデイサービスの場合キャンセル料は1,000円に設定しています。

キャンセル料のデメリット

キャンセル料を徴収することのデメリットも語らなければなりません。キャンセル料を取ることによってご利用者様に不信感を与えてしまう事があります。
先程も申し上げたようにご利用者様のキャンセル理由の多くは体調不良によるものです。それなのにお金を取られたとというイメージが先行してしまって、クレームにつながってしまうことがあります。
ご利用者様が辞めてしまうのであればキャンセル料なんていらないという考えもあるでしょう。

 

【管理・営業業務の記事はこちら】

管理・営業業務

お仕事の依頼はこちらまで

-管理者・相談員

執筆者:


  1. […] キャンセル料が発生する場合はその旨を伝える必要があります。キャンセル料の徴収はご利用者様にお休みに対するプレッシャーを与えることも出来ますので、こちらの記事で確認してください。 […]

  2. […] 【デイサービスのキャンセル料】うまく使えば利用者の休みが減る!? […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【デイサービスの通所介護計画書】基本書類の作成法!

通所介護計画書とはデイサービスをご利用になられる要介護者に対してどのような目標を持って、どのようなサービス提供していくのかを記載した計画書です。 ケアマネが作成した居宅介護計画書に基づき、ご利用者様ご …

経営者としての指導法

【デイサービスの職員への指導】管理職は怒らない

職員がミスを繰り返したり、ご利用者様に対して危険な扱いをした場合、同じようなことを繰り返さないように指導しなければなりません。 しかし、我々経営者や管理職などが指導する意味合いは一般の社員が指導するの …

【チラシ・ポスティング】デイサービスでもかなり使える営業手段(見本あり)

立石店チラシ 何度かポスティングを行ったことがあります。チラシを数千枚刷って高齢者がお住まいになってそうな集合住宅などのポストに入れていくという作業です。 ターゲットは2つあり、介護が必要なのに未だに …

【デイサービスの困難なご利用者様】②生活保護不正受給発見!!

これまで様々な困難なケースのご利用者様と対処方法をご紹介してきましたが、今回はある生活保護を受給していた女性の方のケースです。 今回のケースは他に例がなく、かなり困惑したのを今でも鮮明に覚えています。 …

訪問営業

【ケアマネジャー訪問営業】デイサービス営業の本丸

デイサービスにとって最も重要な営業方法はケアマネジャー周りであることは異論がないでしょう。 地域にある居宅介護支援事業所や地域包括支援センターを訪問して、 ケアマネジャーにパンフレットやデイサービスで …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例