管理者・相談員

【ケアマネジャーと親密になる営業の裏技】デイサービス最強の営業

投稿日:2017年8月30日 更新日:

ケアマネジャーと親密になる

皆さまの中で最も関係性の深いケアマネジャーとはどのような関係を築いているでしょうか。
毎週飲みに行くようなケアマネジャーはいますか?
経営について相談できるようなケアマネジャーはいますか?

居宅支援事業所を併設して居るのであれば別ですが、
ケアマネジャーと良い関係を築けている経営者や管理者は少ないように感じます。

目標は「ケアマネジャー8人」

ケアマネジャーは1人あたり30名程度の要介護者のケアプランを作成しています。
そのうち20%のご利用者様をご紹介いただければ6人の契約を手に入れることができます。

小規模の5~7時間のデイサービスであれば50人もご利用者様の登録があれば満員となってしまうでしょう。
ですから、単純計算すれば懇意のケアマネジャーが8人ほどいればデイサービスを満員にできることになります。

ケアマネジャーへの営業は幅広いケアマネジャーへの周知とともに一人のケアマネジャーを掘り下げて囲い込んでいく営業があります。

ここではすでに付き合いのあるケアマネジャーとどのようにしたらさらに親密になれるかを語っていきたいと思います。

ケアマネジャーは石頭が多い!?

普通の営業職であれば取引先と飲みの行って親交を深めて仕事を取ってくるのは常套手段です。
私も金融業界で営業を行っていたので、お客さんとしょっちゅう飲みに言っていました。

しかし、介護業界の場合なかなかその手法が通用しません。
多くの居宅支援事業所が介護事業所からごちそうになったり、贈り物をもらったりすることを良しとしていないのです。
これは厳密に法律に違反しているわけではないのですが、ケアマネジャーの倫理規定に照らすとご利用者様の利益を害する可能性があるため、社内の規定にしている事業所があるようです。

介護事業者は介護保険法やモラルなどのルールに縛られた業界です。
特にモラルと言うものは厄介なもので、介護業界には異常にモラル意識の高い人が多いです。
少々悪く言わせてもらうと石頭が多いのです。

私もケアマネを飲みに誘ったことがあったのですが、
「プライベートと仕事は分けたいんだよね。それに信用なくすからやめたほうがいいよ」
などと言われて断られたことがあります。

ケアマネジャーも人の子

私はとても仲良くしているケアマネジャーが一人います。
この方とは最初のデイサービスで管理者に就任した直後に親しくなりました。
3年経った今でも月に1回は飲みに行くような間柄です。

仲良くなったきっかけはある認知症を患ったご利用者様が行方不明になってしまい、その方を探しにともに半日かけて探し出したことでした。
(この話の顛末はこちら→介護日記多慶屋編)
お互いの職務を逸脱してはいましたがお互いのご利用者様に対する想いや行動力を知ることができ、すぐに打ち解けて友人となりました。

それ以来、何か難しい事情があるご利用者様はほとんど私のデイサービスに紹介してくれるようになりました。

ケアマネジャーのモラル度を測る

私はまずケアマネジャーとどのくらい親密になれるか意識して付き合いを始めます。
そしてこれは行ける人だと思ったら、飲みや食事に誘います。
少人数は難しかったら他のケアマネジャーや職員を誘ってみましょう。

だた、微妙な駆け引きの連続から導き出されるので、簡単には行きません。
下記のように様々なコミュニケーションを取っていく中で少しづつ近づいて見てください。

積極的にご利用者様に関わってみる

ご利用者様は家庭や金銭面、食事、外出などにおいて様々な悩みを抱えています。デイサービスで解決できればいいのですが、そうも行かない問題もあります。そんな問題に立ち入って行動をとったりアドバイスを与えるなど、ご利用者様に深く関わる姿勢を見せてみましょう。
もちろんすべてケアマネジャーに許可や相談を行った上でです。こうした対応にケアマネジャーも乗って来てくれたら親密になれるかもしれません。

頻繁に連絡を取る

とにかくご利用者様に何かあったら連絡をとるようにしましょう。近くの事業所でしたら頻繁に顔を出してみるのも良策です。電話だけでなくLINEやメールを使えば時間を気にする必要もないですので利用できるかもしれません。

ケアマネジャーの勉強会に参加してみる

ケアマネジャーや居宅介護支援事業所の中には定期的に勉強会を開催している事があります。
そういった勉強会に参加して顔を売っていきます。
また、そういった会合の後には懇親会などががあることが多いです。
懇親会のほうがざっくばらんな話をすることもできるので必ず参加しましょう。

【管理・営業業務の記事はこちら】

管理・営業業務

お仕事の依頼はこちらまで

-管理者・相談員

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【デイサービス休止者へのアフターフォロー】辞めてしまった頑固者が帰ってきた!!

一度やめてしまったご利用者様が戻ってくることはないと思いこんではいませんか? デイサービスを休止してしまうご利用者様には様々な理由がありますが、そのどれもに必ず原因があり、その原因を排除すれば戻って来 …

【デイサービスのクレーム対応】①クレームの基本と初期対応

介護施設だけでなくサービス業を運営されているなら、クレーム処理に関して頭を悩ませてい方が多いのではないでしょうか。 お客様は神様だという日本的精神の悪影響のせいなのか、顧客を少しでも不満にさせるとすぐ …

【デイサービスの社内会議】意味のある会議にする方法

皆様の事業所では会議を開いていますでしょうか。 開いているけどなんだかいつも同じような話ばかりでマンネリ化しているなんてことはないでしょうか。 せっかく経営者や管理者からパート職員まで一同に介して行う …

キャンセル待ち

【キャンセル待ちの確保】デイサービス売上急増の秘密兵器

デイサービスは定員というものが決まっています。例えば定員10名ですと、ご利用できる最大の人数が10名ということになります。これは運営規程によって縛りがあり、11名以上お預かりしてしまうと減産の対象にな …

デイサービスの見学

【デイサービスのご利用者見学】契約率90%を目指せ!!

少し前まで、ほとんどのご利用者様はケアマネが推薦したデイサービスに迷うことなく契約を行っていました。 しかし、最近のご利用者様はケアマネが推薦しても複数の施設の見学を希望し、比較した上で契約を行うよう …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例