経営者の仕事

【経営学とは】経営者に経営学って必要?

投稿日:2017年8月19日 更新日:

デイサービスの経営学

デイサービスや他の介護事業所の経営者に経営学は必要かという言聞かれる方がいらっしゃいます。

どう思いますか、そもそも経営学ってなに?という方も多いのでは無いでしょうか。
経済学となにが違うの?とか、巷に溢れている経営学と名のつく本を読むべきかなど、色々聞かれます。

私は大学で商学部商学科を専攻しました。ゼミではアメリカの経営史を得意とする教授に師事しました。
ちなみに卒論は「組織拡大の中で中間管理職が生まれた背景や役割について」書いています。

初めて中間管理職が誕生したのはアメリカで鉄道網が発達する中で遠方に支店を構えなければならなくなったことに起因すると言われています。
まだ、通信手段が発達していなかったので、シカゴにいる社長がオーランドにいる運転士に直接指示することができなかくなったからです。
そこで、オーランドにも責任者を配置することにしました・・・
なんて言うようなことを書いたと思います。

さてさて、このような勉強がデイサービスの経営に役立っているかという話ですが、
正直ほぼ役になっていません。

もし、デイサービスの規模で経営学を勉強するのであれば中小企業診断士試験ように編集された「中小企業経営理論」の教科書を読まれるのをおすすめします。
試験用に書かれたものですので、体系的に整理されていますし、基礎知識のない方

私はいつの日か起業したいなと思い始めた頃に中小企業診断士の勉強を始めました。
最初の試験は2次試験で落ちてしまいました。
中小企業診断士の試験は1次試験に受かった翌年の試験のみ、1次試験を免除されるのですが、父親の会社を手伝うために転職したので受ける暇がありませんでした。

ただ、この時勉強した知識は今でも大体覚えており、
デイサービスの運営でも役に立つかなと思うことがあります。

特に中小企業経営理論という項目がありますので勉強してみてはいかがでしょうか。
これは中小企業の経営管理に特化しているので様々な役に立つ知識がてにはいります。

お仕事の依頼はこちらまで

-経営者の仕事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【デイサービス正社員のキャリアパス】業務の住み分けと引き継ぎ

皆様のデイサービスでは正社員のキャリアパスはきっちりと決まっていますか? キャリアパスとは簡単に言えば通常歩むであろう出世の道という意味です。 小さいデイサービスだと社員の数自体も少ないでしょうし、職 …

【助成金】助成金を制するものが介護事業を制す!

介護事業を運営するにあたって利用できる助成金や補助金の制度はたくさんあります。 助成金と補助金は返済する必要がないので資金繰りが厳しい経営者にはとても助かります。 ちなみに助成金と補助金には、助成金は …

【デイサービス経営者の意思決定】後悔しない決断の仕方

geralt / Pixabay 経営者の仕事は何か決断を迫られた際に、あらゆる情報を集めたうえで決断を下すことのみだと言う格言(?がありますが、私もそう思っています。 特にある程度事業が大きくなって …

【パートナーとのスタンス】中小企業の崩壊の最も大きな原因

ここをご覧になっている経営者や管理者の皆さんには配偶者はいらっしゃいますでしょうか。 デイサービスの経営者や管理者の年齢は比較的高いと思われますので、ご結婚されている方が多いのではないでしょうか。 今 …

【デイサービスの業務削減】やらない勇気

PDCAサイクルの弱点については別の記事で記載しましたが、私は他にも弱点があると考えています。 それは業務の改善について考える仕組みにはなっていても、業務自体の必要性について問う仕組みがないことです。 …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例