経営者の仕事

【参入障壁とは】参入障壁の作り方

投稿日:2017年8月20日 更新日:

デイサービスの参入障壁

参入障壁とは、企業がある業界に新しく参入するために立ちはだかる難題のことであり、参入障壁が高いほど新規参入が難しいということになります。

参入障壁が低い場合、参入企業が増えることによって競争が激化し、新規製品開発競争や価格競争が生まれ、結果業界全体の利益率を下げてしまいます。
また、逆に参入障壁が高いと業界は独占や寡占状態になり、高収益を維持することが可能になります。

参入障壁は大きく下記の3つに分けられます。

先行企業の優位性(規模の経済、ブランド確立、流通網、人材確保)

先行企業が新規参入を拒むために作っている優位性のことで、
新規参入しても競争に勝てないだろうと思わせることによって新規参入者を減らします。

規模の経済とは業界で大きく展開することにより、製品の仕入れ単価を安くしていたり、先行企業がブランドを確立している場合、新規参入企業がそれに勝てるブランドを確立するは大きなお金と時間が必要になります。

また、先行企業が流通網を張り巡らし、それを新規参入者に使わせないというようなこともあります。

製薬メーカーと卸売のような関係がこれに当たります。
人材確保に関しては特に介護業界では大きな障壁となっています。新規開業したものの職員が集まらないため定員を削減して営業している特養などよく見かけます。
デイサービスも看護師や機能訓練指導員が採用できずにオープン出来ない事例がよく見られます。

政治、法律

事業を開始するにあたって、免許・許認可・承認・届出などの法的な規制が加えられると業界やある資格者がいないと開業できない事業とか、自治体によって総量規制がある業界です。放送・金融・郵便・通信業界などがあげられます。
そもそも介護事業所は都道府県または市区町村から許可(指定)得ないと介護保険サービスを提供できません。
しかし、指定基準はさほど厳しくないので障壁と呼べるかは微妙なところです。
特養などの介護保険施設や地域密着型サービスなど自治体によって出店数が制限されています。

参入コストが高い

そもそも業界に参入するための初期コストが高いと参入者が減ります。
例えば、電力会社を起業したいと思っても、とてつもないお金が必要になるわけですから到底ムリだと諦めてしまうと行った具合です。
介護業界ですと、施設系サービスはかなりの投資になりますので、参入障壁がありますが、居宅系サービスはそれほど初期投資がかかるわけではありませんから、参入障壁が低いといえます。

デイサービスの参入障壁

介護事業、特にデイサービスにおいて参入障壁はとても低いです。
規模の経済も働きにくいですし、ブランドを築かなければならないわけでもありません。
現在介護事業は指定制(要件さえ見合えば必ず許可が降りる制度)ですので、
法律的な障壁も低いです。

開業にも最低300万円ほどあれば可能です。

その為、多くの企業が参入したことによってやや過当競争時代に入っていると言えます。
しかし、今後地域密着型通所介護の総量規制が行われるようになれば事情は異なってくるでしょう。

総量規制とは行政が企業の参入数を制限できるようになるということで、デイサービスは今後参入するのにコンペに勝ち抜くなどの条件が付される可能性があります。

参入障壁の作り方

先行企業にとって参入障壁を作ることは有効な戦略の一つです。
参入障壁を高くして将来の競争を減らすのです。

新規の航空会社が航空機の発着枠を独占していたり、チケットの購入カウンターを端の端しか渡さないなど業界をリードする大企業は必ず意識している戦略です。

私も微力ながら参入障壁を高める活動を行っています。

①開業に掛かる初期投資を引き上げる

小規模のデイサービスだと参入に掛かる初期投資は最低300万円からと格安です。
この常識を変え、最低1,500万円はかけないと選ばれる事業ではないと言われるような業界にしたいです。
現に私は初期投資を2,000万円かけて開業しています。
大きな投資をしなければ競争にならない業界にすることができれば、劣悪な業者の参入も防げますし、業界全体のイメージがよくなるでしょう。

②儲からない事業だと思わせる

これは裏技です。私は事あるごとにデイサービスは儲からないと吹聴しています。
まあ、謙遜でそう言っている部分もあるのですが、優秀な経営者が参入してほしくないという思いもあります。

ある宗教家に聞いた話ですが、新興宗教は人から忌み嫌われることが多いのですが、それは宗教家にとって悪い話ではないというのです。それは嫌われていれば新しく宗教団体を設立しようという人間が現れないからだというのです。

これも参入障壁と言えるかもしれません。

お仕事の依頼はこちらまで

-経営者の仕事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【デイサービスの昇給】社員の昇給を考える

今年の秋口頃に『日帰り温泉型デイサービスはつね』の4店舗目の開業を考えています。 規模としては今までは小規模ばかりでしたが、今度は少し大きめの規模を考えています。 そんな中で新しい従業員の雇用を考えた …

【デイサービスのコンサルティング姿勢】②お金を使うのが大嫌い

私のデイサービス経営に対する考え方の第2回目は、お金を出すことが大嫌いだというお話です。 これは私の元々の性格から来ている考え方ですが、大きく影響を与えていますし、成功の鍵になっていると思っています。 …

【デイサービスの家賃交渉】家賃交渉を怖がっているのは大家の方だ!

家賃については皆さんタブーだと思っていませんか。 家賃交渉と聞くと大家側から値上げを打診されて困ったということばかり思い出しまはしませんか。 しかし、これらの既成概念は捨てなければなりません。 本来、 …

【デイサービス職員のコスト意識】何をやるべき、やらないべき?

特に主婦のパート職員に多いのですが、家計の金銭感覚をデイサービスに持ち出してしまい、無駄な人件費がかかってしまう事があります。 ある時、近くのスーパーまでご利用者様に持たせるお弁当を買ってきてほしいと …

採用面接

【デイサービスの採用面接】評価しているつもりが会社も見られてる?

採用面接に関してはすでに介護事業所を開業されて運営されている皆様も苦労されているのではないかと思います。 とてもいい人だと思って採用したものの、勤め始めたら問題行動ばかり取られて更に人材が必要になって …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例