基本業務

【デイサービスのレクリエーション】大事なのはおもしろ司会者?

投稿日:2017年8月5日 更新日:

レクリエーション

レクリエーションは長いデイサービスのご利用時間の間、ご利用者様を飽きさせないためにもとても大事なアクティビティです。

楽しみの中に少し頭を使うゲーム性や運動を取り入れることによって、機能訓練にもつながることもありますし、他のご利用者様と協力する機会があれば協調性がついたり、コミュにケーションのきっかけにもなります。

ご利用者様は普段、刺激のない毎日を送っている方も多いので、とても楽しみにされている方も多く、レクの時間が遅れると催促をされてしまうこともあります。

しかし、レクリエーションは職員を最も悩ませる業務の一つです。
介護度や年齢、性別の違うご利用者様、全てが楽しめるような内容を考えて計画、準備、実行しなければならないからです。
レクリエーションの準備を行っていくなかで職員内に軋轢が出来てしまったなんて話もよく聞きます。
また、週に3回、4回と通われているご利用者様もいらっしゃるので毎日同じレクばかりでも飽きられてしまいます。

ここでは私のデイサービスで好評だった、ゲームや珍しいゲームを紹介していきます。

楽しませるための司会進行

実はもっとも重要なのはゲーム内容ではなくて司会進行の能力です。
明るく元気な職員が司会進行すればそれだけで盛り上がります。
元々得意な方であればいいですが、なかなかそうとも行きません。
しかし、高齢者を喜ばせる司会にはある程度コツがあります。

・大きな声、大きなジェスチャー
みんなが一緒に楽しめるようにゆっくり大きな声で喋りましょう。
マイクを使ってもいいかもしれません。

・ひょうきんなご利用者様に話を振る
ゲームの花は成功や失敗したご利用者様のリアクションです。
特に失敗した後のリアクションが愉快なご利用者様にはどんどん話を振って盛り上げましょう。

・ちょっときつめに突っ込む
ご利用者様は刺激に疎いのか、丁寧に突っ込んでもリアクションが薄いです。
綾小路きみまろさんや毒蝮三太夫さんが高齢者をいじるようなパターンを学んでみましょう。
最初褒めて勘違いさせて落とすパターンが多いです。
サイトでまとめているところもあるので参考にしてみましょう。
「〇〇さん、長嶋選手みたいだね・・・ボケてばっかりのところが」
などなど、私も色々事前に考えておいて使えるものもありました。

全員参加できるゲーム

全員が参加できるゲームは何かをみんなで競うことができるゲームが多いです。

・紙飛行機飛ばし
各自で紙飛行機を作ってもらい誰の紙飛行機が一番遠くまで飛んだかを競います。
ご自身で作れない方や飛ばせない方は職員が手伝います。

・まるばつクイズ
職員がクイズを出して紙に答えを書いていただき後で答え合わせを行います。
施設内にあるもののクイズとか職員に関するクイズを出すと盛り上がります。

チーム対抗でできるゲーム

チーム対抗戦を行うと盛り上がります。
また、ゲーム自体に参加できないご利用者様でも応援することができるので一体感が生まれます。

・玉入れ
ピンポン玉でも、お手玉でも、新聞紙を丸めたものでもいいので、玉入れを行います。
介護度の高い方が入れた玉は得点が高いなどルールを加えても面白いです。
職員がカゴを持って施設内を逃げ回ると盛り上がります。

・綱引き
職員の乗った車椅子に綱をつなげてチームごとに引っ張ります。
なかなか進まないようにブレーキをかけたり調整しましょう。
先にゴールしたチームの勝ちです。

一人がやって周りが見て楽しむゲーム

数あるご利用者様がいるなかで面白い方や人気のある方が前に出て何かをすると場が盛り上がりやすいです。

・ジェスチャーゲーム
ひょうきんなご利用者様や職員がお題に沿ったジェスチャーをして、それを他のご利用者様が当てます。
同じ人ばかりが答えないように当てる人を決めておいてもいいかもしれません。

・スイカ割り
スイカでなくて構いません。歩ける方は目隠しをして行います。回転はさせないでまっすぐ直線状にスイカを置いて、距離感だけを競います。必ず職員が後ろについて支えてあげましょう。
足の悪い方は車椅子を使って職員が押してあげましょう。自走できない場合は職員にどのくらい進むか指示してもらいます。
難しそうに見えて意外と盛り上がります。

・何が入っているでしょうか
よくテレビでやっている箱の中身を手で触って当てるゲームです。
驚く表情などが面白いです。
ダンボールに手の入る穴を作れば簡単できます。
職員がやる時は少々過激なものでもいいかもしれません。

入れたら盛り上がるもの

  • こんにゃく
  • たわし
  • 豆腐
  • ぬいぐるみ
  • いがぐり

脳トレ系レク

・ご自身の昔話
1人5分位時間を決めてご自身の人生について語っていただきます。
話す主題は決めて置きましょう。
最後の数分は質問タイムなどにすると盛り上がります。

故郷の話し
戦時中の話し
配偶者との出会い
子供との思い出

・じゃんけん体操
職員が前に立ってじゃんけんを行って負けた人から座って行き、最後まで残った方が優勝です。
上級者は後出しじゃんけんにして、負けてもらったり、左右を両手をだしてもらい右手で勝って、左手で負けてもらうなども入れていきます。

・デイサービスの中にあるものしりとり
普通のしりとりでもそこそこ盛り上がりますが、ある程度制限をかけたしりとりを行うと頭の体操にもなりますし、面白い言葉も生まれてきます。
私がよくやるのが、デイサービスの中にあるものだけでしか言えないルールのしりとりです。
例えば、お風呂・ろうか・感動・うるさい職員・・・
などなど感情やちょっとした修飾語もOKにすると面白い言葉が生まれて来るかもしれません。

運動系レク

・ボウリング
ペットボトルでピンを作って、ゴムボールをボール代わりにボウリングを行います。
高齢者が若い頃にボウリングが流行っていますので、喜んでやります。

・風船バレーボール
真ん中にネットを作って風船でバレーボールをやります。
3対3くらいでやります。
うちわと紙風船を使っても盛り上がるかもしれません。

文化系レク

文化系レクは全員で行うことができます。
俳句や書道などはご利用者様の中にも経験者が居るでしょうから積極的に手伝ってもらいましょう。

  • 俳句
  • 書道
  • 編み物

既製品を使ったゲーム

一般的になっているゲームは流石にゲーム性が高くて面白いです。
できる方が限られてしまいますが、とても盛り上がります。

  • ジェンガ
  • 黒ひげ危機一髪
  • トランプ(7並べ、ババ抜き)

【デイサービスの基本業務はこちらから】

基本業務

お仕事の依頼はこちらまで

-基本業務

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

デイサービスにおける皮膚トラブル

【デイサービスの入浴】チェックすべき皮膚トラブル一覧

デイサービスの入浴業務はご利用者様の清潔保持や癒やしを与える場であるとともに、皮膚の状態を確認する重要な業務も含んでいます。 着脱時や洗体時に体の隅々を確認しながら下記のような症状が出ていないか注意し …

【デイサービス送迎担当者の必須能力】お休みさせない送迎(ドタキャン返し)

klimkin / Pixabay デイサービスの送迎業務は基本業務の中でもとても重要な業務の1つです。 他の記事でも申し上げていますが、ご利用者様と最初に相対するのが送迎担当者ですし、全てのサービス …

嚥下障害の食事

【嚥下障害】デイサービスでの食事介助

高齢者は咀嚼力(噛む力)だけではなく嚥下機能(飲み込む力も)弱くなっています。そのため食材を喉に詰まらせることが多くなってしまいます。 また、食材が肺などの期間に入ってしまう誤嚥を起こすことも多くなり …

消毒方法

【感染症対策】デイサービスで使える消毒液一覧

消毒とは人体に有害な微生物の除去または無害化することを言います。 無害化とは微生物の感染性をなくすか、微生物の数を減少させ感染の可能性をなくす事を言います。 デイサービスの感染症予防において消毒はとて …

【デイサービスのリハビリ知識】機能訓練指導員の資格一覧

デイサービスを運営するために機能訓練指導員の配置が必須です。 機能訓練指導員を担うには指定された資格を取得していなければなりません。 今回はデイサービスで機能訓練指導員として勤務可能な資格の紹介とデイ …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例