経営者の仕事

【経営学とは】経営者に経営学って必要?

投稿日:2017年8月19日 更新日:

デイサービスの経営学

デイサービスや他の介護事業所の経営者に経営学は必要かという言聞かれる方がいらっしゃいます。

どう思いますか、そもそも経営学ってなに?という方も多いのでは無いでしょうか。
経済学となにが違うの?とか、巷に溢れている経営学と名のつく本を読むべきかなど、色々聞かれます。

私は大学で商学部商学科を専攻しました。ゼミではアメリカの経営史を得意とする教授に師事しました。
ちなみに卒論は「組織拡大の中で中間管理職が生まれた背景や役割について」書いています。

初めて中間管理職が誕生したのはアメリカで鉄道網が発達する中で遠方に支店を構えなければならなくなったことに起因すると言われています。
まだ、通信手段が発達していなかったので、シカゴにいる社長がオーランドにいる運転士に直接指示することができなかくなったからです。
そこで、オーランドにも責任者を配置することにしました・・・
なんて言うようなことを書いたと思います。

さてさて、このような勉強がデイサービスの経営に役立っているかという話ですが、
正直ほぼ役になっていません。

もし、デイサービスの規模で経営学を勉強するのであれば中小企業診断士試験ように編集された「中小企業経営理論」の教科書を読まれるのをおすすめします。
試験用に書かれたものですので、体系的に整理されていますし、基礎知識のない方

私はいつの日か起業したいなと思い始めた頃に中小企業診断士の勉強を始めました。
最初の試験は2次試験で落ちてしまいました。
中小企業診断士の試験は1次試験に受かった翌年の試験のみ、1次試験を免除されるのですが、父親の会社を手伝うために転職したので受ける暇がありませんでした。

ただ、この時勉強した知識は今でも大体覚えており、
デイサービスの運営でも役に立つかなと思うことがあります。

特に中小企業経営理論という項目がありますので勉強してみてはいかがでしょうか。
これは中小企業の経営管理に特化しているので様々な役に立つ知識がてにはいります。

お仕事の依頼はこちらまで

-経営者の仕事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【デイサービスの危機管理】コロナウィルスに対する経営判断

この時勢にコロナウィルスについて記事を書くことは慎重にならなければなりません。 すでに様々なデマが流れていたり、各々考え方に対する賛否の意見で必要以上に炎上してしまう可能性があるからです。 しかし、少 …

【会社が潰れる時】デイサービスのトドメを刺すのは

私は以前に介護事業者に対する金融業を行っていた経験があるので、介護事業所が潰れていくさまを間近で見たことが何度かあります。 よく新聞やテレビなどを通して倒産情報を目にすることがあるかと思いますが、その …

【介護施設のブランディング】ブランド戦略は必要か

ブランドという言葉を聞くと、洋服やカバンの高級メーカーやその商品を思い浮かべるでしょうか。 ブランドとは自社の商品やサービスを他社と区別させるためにつけられた名前やマーク、デザインなどの事を言い、会社 …

【政治について】介護族議員は生まれるか

昨今のニュースを見て、獣医師会があれほど政治に影響を与える力を持っているものかと驚いた方も多いかと思います。 日本医師会や歯科医師会、製薬業界も巨大資本をバックに大きな政治力を発揮しています。 一方介 …

多角化

【事業の多角化】デイサービスだけで安心?不安?

皆様は事業の多角化について考えたことがありますか。 多角化とはこれまで行ってきた本業と違った新たな分野に進出するという経営用語です。 本業以外に収益源ができれば経営の安定化につながります。 一方、本業 …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例