管理者・相談員 経営者の仕事

【デイサービスのリスク管理】ご利用者様からのセクハラ問題

投稿日:2018年5月10日 更新日:

最近セクハラという言葉がワイドショーなどでよく聞かれますね。
多くの人が問題意識をもつようになり、少しずつですがそれを告発できる環境も整ってきたということでしょうか。

しかし、こと介護業界においてはセクハラに対する認識が少し遅れて(もしくはずれて)いるように感じることがあります。
特にご利用者様から受けるセクハラに関しては、相手が認知症を抱えていたり体力的には弱い立場であるということが対処を難しくしている部分もあると思います。

私のデイサービスでは入浴を1対1で行うからかセクハラに思われるような行為は少なくありません。
そしてその度に対処に頭を悩ませてきました。

今回は介護事業の特殊性を考えてセクハラの加害者がご利用者様であった場合を想定してどのようにリスクを管理していけばよいかを論じてみたいと思います。

セクハラのリスク

一般的にセクハラの定義は地位や力関係を盾に性的言動で相手を困らせることであり、受けた側が嫌な思いをした場合全てが当てはまることになります。
どんな職場でも起こってしまう可能性があるため、経営者や管理者はデイサービス内でセクハラが起こってしまった場合のリスクを把握しておかなければなりません。

セクハラのリスクは大きく言って下記の2つです。

  • 被害者が施設を去ってしまう可能性(人材の不足)
  • 加害者が利用中止になったり施設の悪い噂がたってしまう可能性(売上への影響)

対処に関しては上記のような結果を導かないように行っていくことを前提とします。
加害者なんてすぐにやめさせるべきだと言う方もいらっしゃると思いますが、経営者としては売上のことも考えなければなりません。
当然セクハラの内容にもよってはすぐに利用中止にしたり警察沙汰にしなければならないこともありますが、問題の重大性や影響を考えて行動しなければなりません。

いずれにしろ経営者としての最高の対処方法は『加害者のご利用者様が二度とセクハラ行為を行いわないような体制を整え、被害者とは直接触れ合う機会のないような勤務体制にする』ということだと思っています。

セクハラの対処法

2度とセクハラを行えない環境

ご利用者様が2度とセクハラを行えないようにするには物理的方法と心理的方法が考えられます。

簡単なのが物理的方法で、全ての介助を同性が行えば良いです。それが人員的にも不可能であれば必ず2人以上で対応するとかセクハラ行為を咎めることができる職員を配置することなどがあげられます。
また、セクハラが起こってしまった原因の分析や対処法を職員全員で共有することでセクハラが起こらない環境を作り上げていくことが大事です。

心理的方法はセクハラについて施設として把握していることを暗に伝えたり、ケアマネジャーやご家族に報告することによって心理的プレッシャーをかけることです。
心理的プレッシャーは高齢者の理解力や認知状態を考えて慎重に行わないと予期せぬ自体に発展する可能性がありますので注意が必要です。

被害者のケア

セクハラの被害を受けてしまった職員への対応は、まず当該利用者との接触を断つことです。
できれば勤務日や勤務時間をずらして顔を合わせることすらないようにしましょう。

また、心理的ケアとして会社として職員を守る意思を示し、必要があれば多少の休みを与えましょう。

セクハラの防止策

当然最も効果的なリスク管理はセクハラを起こさない防止策を講じることです。
ちょっとした事前情報と工夫でセクハラは防げることが多いです。

セクハラの防止策について共有されている事業所は少ないと思います。
日々の業務の中でこの人は危ないなとか、この環境を続けているとセクハラに発展しかねないなという状況を共有するための会議などを設定しておきましょう。

また、セクハラ被害にあったことをすぐに言える環境づくりも必要です。被害にあう方が気弱であることで上司などに相談できない場合があります。
できれば男女どちらとも正社員を配置するなど工夫をしましょう。

 

【管理・営業業務の記事はこちら】

管理・営業業務

お仕事の依頼はこちらまで

-管理者・相談員, 経営者の仕事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

【デイサービスの担当者会議】生活相談員のちからの見せ所

担当者会議はご利用者様のお宅にケアマネジャーを中心として、ご利用者様を取り巻く居宅介護サービス事業者の担当者が集まり、今後の介護プランについて意見を出し合い統一された方向性を確認する場です。 目次1 …

【参入障壁とは】参入障壁の作り方

参入障壁とは、企業がある業界に新しく参入するために立ちはだかる難題のことであり、参入障壁が高いほど新規参入が難しいということになります。 参入障壁が低い場合、参入企業が増えることによって競争が激化し、 …

【デイサービスの通所介護計画書】基本書類の作成法!

通所介護計画書とはデイサービスをご利用になられる要介護者に対してどのような目標を持って、どのようなサービス提供していくのかを記載した計画書です。 ケアマネが作成した居宅介護計画書に基づき、ご利用者様ご …

経営者

【デイサービスの経営者】経営者は経営に専念するべきか

どんな事業でも起業当時は経営者が最も働き、最も稼ぐというのが一般的です。 デイサービスもご多分に漏れず、開店当時は経営者自身が現場に出ているということがほとんどだと思います。 そうして始めたデイサービ …

【介護施設のブランディング】ブランド戦略は必要か

ブランドという言葉を聞くと、洋服やカバンの高級メーカーやその商品を思い浮かべるでしょうか。 ブランドとは自社の商品やサービスを他社と区別させるためにつけられた名前やマーク、デザインなどの事を言い、会社 …

Introduction

執筆者の紹介とブログの使い方はこちら Introduction

坂元ゆうき目黒区の介護のため始動!!
坂元ゆうき

フランチャイズ

フランチャイズ加盟店大募集!! フランチャイズ加盟店募集

虎の巻リンク

デイサービス経営がこの3冊に!! デイサービス虎の巻

虎の巻新作

日本政策金融公庫融資マニュアル デイサービス虎の巻

メールマガジン登録

広告

儲かるデイサービスの作り方出版!!

はつねリンク

短時間入浴のデイサービス!! 日帰り温泉型デイサービスはつね

よく読まれている記事

よく読まれている記事ランキング

メディア掲載事例